嵐山通船

嵐山の屋形船

Yakata-bune of Arashiyama

嵐山の鵜飼

「嵐山の鵜飼」は、鵜匠が風折烏帽子(かざおれえぼし)に腰みのの昔ながらの装いで船上から手綱を引き、数羽の海鵜を飼いならして鮎などの川魚をとる伝統的な漁法で、その歴史は古く嵐山の鵜飼は千年の昔から行われていました。

鵜飼の歴史

在原業平の詠んだ「大堰川うかべる舟のかがり火にをぐらの山も名のみなりけり」の歌にもあるように、平安時代にはすでに行われていたことがわかります。日本書紀』神武天皇の条に「梁を作つて魚を取る者有り、天皇これを問ふ。対へて曰く、臣はこれ苞苴擔の子と、此れ即ち阿太の養鵜部の始祖なり」と、鵜養部のことが見え、『古事記』にも鵜養のことを歌った歌謡が載っています。

織田信長は長良川の鵜飼を見物し、鵜飼それぞれに鵜匠の名称をさずけ鷹匠と同様に遇し、1戸に禄米10俵あて給与し、徳川家康は鵜飼いを見物した際、石焼きの鮎に感賞して毎年鮎を献上するのが例となり、鵜匠21戸に戸ごとに10両の扶持を給せられました。

鵜飼漁で獲れる魚には傷がつかず、鵜の食道で一瞬にして気絶させるために鮮度を保つことができます。このため、鵜飼鮎は献上品として殊のほか珍重され、安土桃山時代以降は幕府および各地の大名によって鵜飼は保護されていきました。その一方で、鵜飼は漁獲効率のよい漁法ではないため、明治維新後に大名等の後援を失った鵜飼は減少していき、現在は数えるまでにその規模を縮小しています。現在の鵜飼は漁による直接的な生計の維持というよりは観光事業として行われています

漁法

鵜匠の手につながれた6羽の鵜は、舵子のかいの音に反応して身を翻し水面の上と下を行ったり来たりして、水中に潜って鮎など川魚を捕まえます。鵜匠は鵜が口に魚をくわえたところで手綱を引き寄せ、喉をつまみ白く光る魚を次々吐き出させます。

鵜飼いでは、平底の小船の舳先で焚かれるかがり火が、照明のほかに魚を驚かせる役割を担っています。かがり火の光に驚き、動きが活発になった魚は、鱗がかがり火の光に反射することで鵜に捕えられます。鵜の喉には紐が巻かれており、ある大きさ以上の魚は完全に飲み込むことができなくなっていて、鵜匠はそれを吐き出させて漁獲します。紐の巻き加減によって漁獲する魚の大きさを決め、それより小さい魚は鵜の胃に入ります。しかし、鵜飼いの鵜にいつものどに紐をまいて漁をしていると鵜はだんだんやる気をなくしていってしまうため、鵜匠は鵜にも休暇を与える必要があります。
鵜飼いに使われる鵜は海鵜であり、嵐山鵜飼では、茨城県で捕獲された海鵜を使用しています。
嵐山鵜飼い見物船では平安時代にさかのぼる由緒正しき鵜飼いを船上から見ることができます。太鼓の音を鳴らしながらかがり火を灯した鵜飼船が近づいて来てくれるので、鵜が漁をする様子や鵜匠の手綱さばきも近くで見る事が出来ます。船上での鵜飼い見物は平安貴族の風雅な趣そのもので、景勝地ならではの醍醐味です。

ご予約・お問合せ

TEL:075-861-0302

FAX:075-865-1355

MAIL:tusen-yoyaku@hyper.ocn.ne.jp

Copyright © 嵐山通船株式会社 , All rights reserved